国際防災教育プログラム2nd開催します!
ご不明な点、ご心配な点がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
ご不明な点、ご心配な点がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
国際子ども食堂の活動の中で見えてきた、新しい社会課題。「教育時差」解消のためのプロジェクトです。
目標金額120万円です!教室を作るためのリノベーション費用をと考えています。
ありがたいことに地域の企業様、農家のみなさんにたくさんのリターンのご協力を頂いております。
ぜひともこの社会課題をここ愛媛から解決していきたいと考えています。
以下のリンクより、どうぞ皆様の温かいご支援をよろしくお願いします!
What's BOSAI? Let's BOSAI!(国際防災教育プログラム)の、最終報告会を行いました!
学生や留学生が国際子ども食堂で、子どもたち、地域の皆さん、そして同じ日本で暮らす外国人にも教材を用いて防災教育を実施。これまでの4回の研修成果をまとめたオリジナルの教材も作成しました。
この1ヶ月、感染対策を講じながら、少しずつ部屋の中でみんなで食べられるようになってきました。
テイクアウト期間が続くこの1ヶ月の様子です。
もうコロナと書くのも言うのも聞くのもいやだ!という日々が続きますね。
それでも変わらず毎週お弁当をとりにきてくれて、顔を見て話せるのも、また貴重な楽しみの1つです。
おかげさまで無事に開催100回!!を迎えることができました。
テイクアウト期間が終わったら、盛大にこの100回おめでとうパーティーを行いたいと思います。
ここまで100回行えたことの感謝を関わってくださっているみなさんに伝えたいです。
さて、来週はフィリピン&ラオス料理です!まだテイクアウトの予約は可能ですので、お気軽にご連絡ください!
今週はインドネシアの独立記念日ということで、スペシャルイベントを開催しました!
インドネシアのお料理(テイクアウト)だけではなく、伝統衣装体験や、楽器の演奏などなど、、、!
日本には独立記念日という概念がないので、とても新鮮な体験でした。
みんなでお祝いができたとても素敵な1日でした!
企画をしてくださった留学生のみなさん、本当にありがとうございました
また来年もお祝いさせてください!
さて、本日はピーマンをたくさんいただいたので、来週はみんなでチンジャオロースを作ります!
テイクアウトのみの営業となりますが、ぜひご予約お待ちします。
第4回目の今回は、これまでの学びを活かした防災冊子の原稿を作成するワークショップを実施。
京都大学の中野先生、松山市防災危機管理課のみなさんのご協力をいただきました。第5回目はいよいよ
最終回。10月8日(土)に国際子ども食堂にて開催します。内容は現在鋭意準備中です。
ぜひみなさまのお越しをお待ちしております。
(以下、読売新聞に取り上げて頂いた当日の様子です)
夏休みなのに一緒に食べられない日々が続いています...!
今週はハラル和食!
高校生メンバーがレシピから考えて、10kgの鶏肉を美味しい唐揚げに...!
スープもフルーツポンチも子どもたちから好評でした。
来週(8月10日、13日)はお休みを頂き、次回は17日のインドネシアデーです。
この日はインドネシアの独立記念日ということで、留学生たちが夕方5時からスペシャルイベントを企画してくれています!
ぜひみなさん遊びにいらしてください!
第3回国際防災教育プログラム『what's BOSAI? let's BOSAI!!』を開催しました。